top of page

75071 - Edited

75086

75071 - Edited
1/2
そろばんを習い始める年齢って?

お問い合わせいただく中で、よく聞かれる質問です。
実際、4歳や5歳の小さなお子さんも頑張っている現状ですが、下記の3つが可能なお子さんをお預かりするようにお声がけしています。

1.周りに迷惑をかけずに1時間じっと座っていられる
練習時間はおよそ1時間です。
練習中は私語や立ち歩きは禁止です。
可知教室では、椅子ではなく、正座で授業を行います。
姿勢を正して”珠算道”を学びます。

2.0〜9の数字の読み書きが出来る
0〜9の数字の意味、大きい小さいの違いが解る年齢から始めることが出来ます。
数字に興味を持ち始めたら、苦手意識を持たないうちに是非ご家庭で読み書きを行ってみてください。
数字の計算は将来永遠に関係してくる必須能力です。

3.与えられた問題に取り組む意欲がある
各生徒によって理解力は異なります。
個々に合わせた問題を与えて、目標を決めて取り組みます。
集中して解く問題は”あっという間の充実した時間だった”と感じますよね。
小学校3年生で、そろばんの授業が組まれている学校がありますが、3年生だと筆算を知っている年齢です。
そろばんの基礎を覚えるための簡単な問題を筆算でやってしまいがちです。
なるべくなら筆算を覚える前に習い始めた方が、進み具合も違うと言えるでしょう。

bottom of page